赤道儀をばらす前に基本部分を撮った写真で見てみましょう。
通常の赤道儀は最低2つの回転する部分が有ります、何故回転するのかと言えばどこでも好きな場所に望遠鏡やカメラを向けられるようにするためです。
まず赤径軸(せきけいじく)、これは地球の回転軸、地軸と同じ向きに合わせます。地球の回転軸に合わせるとか何かすごいことしてる気になりますね、ただ北極星の方に向けるだけなんですが、しかし倍率の高い望遠鏡や望遠レンズで写真を撮るとき等は出来るだけ正確に向けた方が良いかもしれません、標準レンズや広角レンズで短いシャッタースピードの場合は結構適当でもOKです。写真は古い赤道儀なのでハンドルを回して動かしますが、最近の物はモーターが付いていて自動で星を追いかけてくれます。便利になりました。
赤緯軸(せきいじく)は赤径軸に直交した軸です。赤径軸だけ有れば星を追いかけられるんじゃ無いのか?言われるとその通りなのですがこの軸が無いと見たい方向に動かせないのです。最近流行のカメラ三脚につける小型のタイプは赤緯軸がないものもありますが、実際はカメラを取り付けるときに自由雲台等をつけないといけないので赤緯軸と同じように動かなくてもやはりもう一軸必要です。
しかしこの2軸さえ有れば空に見えている星はどれでも見ることが出来ます。
最新式の赤道儀はコンピューターで両方の軸を同時に動かし、見たい星に自動で動いていきとても便利です。